『子育て=寝不足』どう向き合う?新生児期・夜泣き・幼児期を振り返り。。☆
公開日:
:
最終更新日:2015/03/24
ひとりごと
いつもなら。眠くて眠くて眠くてたまらないのに。
今朝は世にも珍しく。自然と目が覚めました。
。。ありえません。。(笑)
いったいどうして?←そこまで。
ふと考えると。
我が家の末っ子オデ(俺)4歳。
ここ2日程。夜中に目を覚まさなかったんですね。
長女誕生から3年置きに4人の赤ちゃん育てに奮闘し続けて14年。
もしかしたら。私自身。夜眠りについてから朝まで目覚めずに眠れたのは・・
・・初めてだったかもしれません・・←マジかー。
今日は、今までの子育てを振り返りながら、我が家の場合の子供達の成長に伴った「眠り」について。
そして自分自身がどう向き合って来たのかを書き綴ってみようと思います。
寝不足MAX『新生児期』は授乳時間=休息時間で乗り切る
3時間~4時間置きに授乳が必要となる新生児期は寝不足MAX。
産後間もなくの体にムチ打って。
心身共に疲れを感じてしまう時期でもあります。←疲れて当然ですよね。
子供も3人目、4人目ともなってくると、赤ちゃんのお世話の他に上の子達の行事などで、自由に休息をとるのが難しい事もありました。
私の場合は、3人目以降は昼間も夜も「添い乳」オンリーで。
授乳時間=休息時間にしていました。
ワンちゃんの親子とかって。お母さんがゴロンって横になってリラックス。
子犬達はそれぞれ好き勝手に飲んでますよね。
それと同じです。お手本は犬。(笑)
自分も横になって、好きなだけ吸わせて自分も寝る。
こんな感じで乗り切っていたかな。
混合育児でしたが、夜間はミルクは足さず。
ひたすら犬と化して。自分も眠るようにしていました。
自分がリラックスしていると、子供もそれが心地良いのか。
一緒になって何時間でも眠っていましたね。
・・母は風邪ひき注意です。(笑)
『夜泣き時期』は瞬間的に過ぎ去っていくもの
必ず訪れる夜泣き時期。
心の成長に伴うものなので喜ばしい現象でもあるのですが、戸惑いを感じる事もありますよね。
多くの場合子供は「夢と現実がわからず怯えて泣いている」のだと思うんですね。
軽くパニック状態になっているので母乳やミルクも飲んでくれません。
私の場合は、大きな鏡がある洗面所の電気をつけて「大丈夫だよ。大丈夫。起きろー。」って声掛けをしていた記憶があります。
夢から覚めてくると少しずつ落ち着いてくるので、そのタイミングで犬になる。(笑)
夜泣き時期は物心つくまで何度か訪れますが、振り返れば瞬間的に過ぎ去っていくものです。
子供は「お母さんの存在。安心できる場所に自分が居る事」を本能的に学んでいるのだと思います。
夜中に何度も目覚める『幼児期』
これは、他のお母さんのお話を聞く機会が今まで無かったので我が家の子供達だけかもしれませんが、今の末っ子の年齢(3~4歳頃)までは、夜中に何度も目を覚ましていました。
夜泣きとは違って、ちょっとグズったりとかその程度。
ぬいぐるみやお気に入りを手にしたり「夢だよ。寝なさい。」と声掛けをすると寝てくれたり。
親としてはさほど大変さは感じませんが、本能的に物音だとか子供の声に反応出来るように浅く眠る癖がついているのか、寝不足状態は続いていたんですね。
・・不思議と。目覚まし時計や旦那さんの起きろコールは聞こえないんですが。・・(笑)
末っ子は、卒乳後は決まって夜中にテレビをつけたがる子でした。
暗闇が怖いんでしょうか。
テレビのスイッチが入るとスっと眠る。
それは本人の希望に任せて様子を見る事1年。長かったですね。
それがつい2日前からピタッとなくなり。。
そして。
私の寝不足の日々は・・なんの前触れもなく終わりを告げ。
それに気づいたのが、やたらスッキリと目覚めた今朝だったんです。
スッキリと目覚めたのは、まぐれだったのかもしれませんけどね。w
末っ子オデ。4歳。
年中さん進級目前の「朝まで眠りデビュー」の記録として。(笑)
新生児期・夜泣き・幼児期を振り返りながら、子育て中の寝不足について思いつくままに記事にしてみました。
この方法がおすすめっ☆という訳ではないのですが。
何か1つでも、楽チン育児のヒントになれば嬉しく思います。
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございました☆
ちょっぴり大人になった・・かもしれない、今日のオデ。
自宅前のかまくらにて。^^

関連記事
-
-
こーさんのおすすめ本☆リラックマみたいにゆるやかに。。
我が家の次女こーさん。小学1年生。 またの名をフリーダムこーさん。 4兄弟の中ではダントツの個性
-
-
2015年の振り返りと子育てブログにひと区切り。。☆
今日は2015年12月29日。 早いもので今年も残すところあと2日となりましたね。 2015
-
-
数字でみる12年。。♪
今日は日曜日ですが、長女すーさんは初部活でした。 朝寝坊のすーさん。なんとか間に合いましたよ。(^
-
-
可愛いカフェで幸せ時間。。♪
今日は親友が企画するイベントへお邪魔してきました♪ 今までも度々記事に登場している大好きな親友です
-
-
ブログを再開します♪~新しい家族を迎えて~
朝晩、風が冷たくなって。季節はすっかり秋ですね。 皆さま。お元気でお過ごしですか? 5月
-
-
マイブームでもなく遺伝でもなく病気だった。。~氷食症と貧血~
皆さんは「氷食症」という病名を聞いた事はありますか? その名の通り、氷を食べる。。 氷依
-
-
ならば一緒に頑張ろう☆
3年生になって本人任せになっていた家庭学習作りを再開してみました。 少し前に小学3年生
-
-
断乳・卒乳の時期について思うこと☆
今から2年以上前に、旧ブログでこんな記事を書いていました。 大切なお気に入り☆バイバイの時期・・・
