WordPressインストール後 最初にやっておきたい事リスト
公開日:
:
最終更新日:2015/03/23
WordPressに挑戦!
wordpressのインストールが成功したら、記事投稿の前にやっておきたい事。。
やっておいた方がいいのかな?と思う事をまとめました。
思った以上に長い記事になってしまったので、ページ内リンクを貼ってあります。
1.テーマ(テンプレート)選びのポイント
2.パーマリンク設定
3.プラグインのインストールと設定
4.wordpressのバックアップ
5.マルチサイト化
以上の5項目を順に記録していきたいと思います。
※当ページは、2013年1月26日の記事投稿となります。
1.テーマ(テンプレート)選びのポイント
wordpressでは、一般的なブログで言う「テンプレート」の事を「テーマ(Theme)」と呼びます。
テーマ選びは、最初にやっておきたい事。。というより絶対やる事ですね。w
自作テーマ(オリジナルテーマ)を使用する事も出来るそうですが、初心者には非現実的?(笑)
気に入ったテーマをダウンロードして使用するのが一般的です。
ダウンロード出来るテーマは、無料テーマ、有料テーマがありデザインも豊富です。
web検索でも沢山のテーマに出会う事が出来ますが、稀に悪意のあるコードが含まれたテーマもあるそうですので、特に初心者の場合の注意点として、テーマ選びの際には、wordpress管理画面のテーマ検索欄にテーマ名を入力して表示される「公式ディレクトリ」から選ぶのが安全かと思います。
私の場合は、最初からデフォルトでインストールされていた【Twenty Twelve】を使いました。
とりあえず直感的に気に入ったテーマが見つからなかったから。と言うのもひとつの理由です。
なにせ右も左もわからない状態だったので、デフォルトテーマを使った事で、web上の沢山のカスタマイズ情報に出会えたことが結果的に良かったと思っています。
【Twenty Twelve】の初期設定、まだ何も表示していない純デフォルト?はこんな感じでとてもシンプルです。(マルチサイト化で追加したブログですので、タイトルを隠しています。^^)
~2015年 3月 追記~
その後、書籍を参考にして作成した自作テーマを使用。
現在は人気無料テーマ「Stinger3」を使用しています。(公式ディレクトリテーマではありませんが安全です。)
~追記ここまで~
当ブログはカスタムヘッダーでヘッダー画像を追加していますが、デフォルトでは表示されていません。その代り各記事のタイトル上部に「アイキャッチ画像」として、好きな大きさの画像を表示出来るというのがこのテーマの特徴です。
※当ページにもアイキャッチ画像を使ってみました。
ヘッダー画像を使わず、アイキャッチ画像を使用した例はこちらですね。
ページやカテゴリー毎に異なる画像を表示出来るメリットがあります。
2.パーマリンク設定
パーマリンク。。ストレートパーマとかパンチパーマを連想してしまったアホな私です。(笑)
wordpressでは、個々の記事やカテゴリーのURLの事を【パーマリンク】と呼ぶそうです。
当ブログで言うと、【kosodate-diary.com/〇〇〇/〇〇〇】の部分ですね。
パーマリンク設定では、この部分を自分の表示したい形式に設定、変更する事が出来ます。
個別記事のURLが後々になってから変更されると、被リンクが無効になってしまうなどデメリットが生じてしまいますので、wordpressインストール後、記事投稿前に設定しておいた方が良いかと思います。
デフォルトでのパーマリンク設定は、【kosodate-diary.com/?p=123】(ドメイン/?P/記事ID)となっています。当ブログではその設定を【kosodate-diary.com/カテゴリー名/記事ID】に変更しています。
他にも、投稿日付や投稿タイトル(スラッグ)など様々な組み合わせでの設定が可能です。
投稿タイトル(スラッグ)は、記事投稿画面右上にある『表示オプション』で『スラッグ』にチェックを入れると、投稿画面下部から直接ローマ字での好きなタイトルを表示させる事が出来るようになります。
wordpressのパーマリンク設定については、下記ページを参考にさせて頂きました。
>パーマリンク設定方法/wordpress超初心者講座
ありがとうございます。
3.プラグインのインストールと設定
wordpressを見た目にも機能的にも快適にしてくれるのが【プラグイン】です。
プラグインもテーマ同様、「公式ディレクトリ」から選ぶと安全です。
プラグインは、いつでもインストールも削除も出来るものですが、最低限自分が必要だと思うプラグインはインストールと設定を済ませておく方がいいのかな?と思います。
面倒事?は最初に済ませておくと、記事作成に専念出来ますので。^^
後は、必要に応じて追加していく方法がベストだと思います。
当ブログで使用しているプラグインについての詳細は、下記ページに記載しています。
>当ブログで使用しているプラグインリスト
4.wordpressのバックアップ
いつ何時のトラブルに備えて、wordpressのバックアップを取る習慣をつけておいた方が良さそうです。また、バージョンアップの際にもバックアップデータを保存しておく事は必須です。
wordpressのバックアップは、【データベースのバックアップ】と【ファイルのバックアップ】両方が必要です。
まず、データベースのバックアップは、サーバーの『phpMyAdmin』での操作で可能ですが、私の場合は定期的に自動でバックアップしてくれるプラグイン【WP-DBManager】を使っています。
【WP-DBManager】の設定方法については、下記ページを参考にさせて頂きました。
>WordPressのデータベースのBackupを自動で行うプラグイン「WP-DBManager」の紹介です。/ごすてっぷ
ありがとうございます。
ファイルのバックアップは、自分のパソコン内にバックアップ用の新規フォルダを作り、FFFTPソフトを使ってダウンロードする方法を実施しました。
FFFTPのサーバーへの接続設定に関しては、下記ページを参考にさせて頂きました。
>Win FFFTPの設定/ホームページマニュアル/ロリポップ公式HP
FFFTPソフトを使ってのバックアップ方法は下記ページを参考にさせて頂きました。
>FFFTPソフトを使ってのバックアップ/YUNAhana
ありがとうございます。
5.マルチサイト化
~2015年 3月 追記~
WordPressのマルチサイト化については、運営サイトの形態によってメリットとデメリットがあります。
テーマやプラグインを複数のサイトで一括管理できる点がマルチサイト化の最大の特徴です。
今現在は、マルチサイト化したWordPressと、それとは別に1つのサーバーに複数インストールしたWordPressの両方を別サーバーで使い分けています。
~追記ここまで~
【マルチサイト化】とは、1つのwordpressで複数のブログを管理する機能を追加する事を言います。
実は。。数日前まで私。。知りませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン(笑)
なんとなく先入観で、複数のブログを作る時は1つ1つインストールし直すのかと勘違い。
早めに気が付いて本当に良かったです。
こちらは、wordpressを使って、今後ブログやホームページを増やしていきたいとお考えの方だけの内容となります。
マルチサイト化には2種類あり、1つは『サブディレクトリ形式』。
当ブログで例えると、【kosodate-daiary.com/blog1】のように、ドメインの後ろに好きなローマ字を入れてブログを増設する形式です。
もう1つは『サブドメイン形式』。
当ブログで例えると、【blog1.kosodate-diary.com】のように、ドメインの前にサブドメインを指定してブログを増設する形式です。
私は、サブドメインではなく独自ドメインでブログを複数作りたいので、このサブドメイン形式でマルチサイト化の後、プラグインを使ってマッピングする作業を実施しました。
マルチサイト化の注意点として、最初の記事投稿から日数が経過しているwordpressでは、基本サブディレクトリ形式のマルチサイト化は出来ない仕様になっているそうです。(対策法は色々ありますが。)
また、wordpress本体を動かす作業ですので、なんとなく恐い。。(笑)
なので、複数サイトを運営される予定をお持ちの方は、インストール後の早い段階でマルチサイト化をされる事をおすすめしたいと思います。
マルチサイト化については、下記ページにて特記事項やエラー原因などについて記載しています。
>wordpress3.5 ロリポップ/独自ドメインマルチサイト化 意外だったエラーの訳。。
ものすご~く長くなりましたが、wordpressインストール後、最初にやっておきたい事リストでした☆

関連記事
-
-
WordPress【Twenty Twelve】カスタマイズ追記いろいろ。。
wordpressのマルチサイト化で作成した新サイトをオープンして、コンテンツ作りを少しずつ
-
-
インターネットカフェから・・・
最近、パソコンの調子が悪くてですね・・ 1月に修理に出したばかりなのにまた故障しちゃいまし
-
-
トップページ・カテゴリーページ・アーカイブページなどのサムネイル画像付き抜粋表示方法まとめ
デフォルトの設定では、トップページ・カテゴリーページ・アーカイブページなどを表示すると、【全
-
-
WordPress関連-LinkWithinマルチサイト表示方法とプラグインリスト追記
今日は久しぶりにWordPress関連の記事内容となります。 のんびりと(長々と?)書いて
-
-
ブログリニューアルと新サイトのご紹介です♪
こんにちは♪ ご訪問ありがとうございます。(*^_^*) ブログをリニューアルしました♪ この
-
-
文字がにじむ。ぼやける。。Twenty Twelveヘッダー画像の謎。。
当ブログで使用しているテーマ【Twenty Twelve】は、カスタムヘッダーと言って、自分
-
-
当ブログで使用しているプラグインリスト
つい最近まで、wordpressの存在すら知りませんでしたから、当然どんなプラグインがあるの
-
-
プラグイン設置以外のカスタマイズ記録
こちらのページは、プラグイン設置以外のカスタマイズ記録になります。 これまでのプラグイ
-
-
WordPress【Twenty Twelve】 リンク色の変更方法まとめ
ふと。。「ブログ内のリンク色」を変えてみようかな?と思い立ちました。 カスタマイズの大半は
-
-
WordPress ロリポップ/独自ドメインマルチサイト化 意外だったエラーの訳。。
1つのwordpressで、ブログを複数管理できるように変更する機能として【マルチサイト化】
