日ペンのボールペン習字講座 コツコツ進めています♪
公開日:
:
最終更新日:2018/06/12
日ペンのボールペン習字講座
もう・・かなり前になります。
12月にボールペン習字の通信講座を始めるよ~。という記事を書いたこと。
皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか。
え?知らない?・・Σ(゚д゚lll)ガガーン・・(笑)
しばらくお休みしてしまったんですが、体の回復を待って3月から再開。
現在もコツコツ取り組んでいます。
今日は、教材内容と途中経過のレポートを書いてみたいと思います。
ちょっと長くなりそう。。
お時間のある方はお付き合い頂けると嬉しく思います。
日ペンのボールペン習字講座の教材内容はこんな感じ♪
手元に届いた教材を並べてみました。
ハイ。どーんっ!
教材内容は・・・
- 学習のためのガイドブック
- テキスト1 基本編 ひらがな・カタカナ・数字
- テキスト2 基本編 楷書【1】
- テキスト3 基本編 楷書【2】
- テキスト4 基本編 行書【1】
- テキスト5 基本権 行書【2】かなの連綿
- テキスト6 実用編 手紙・はがきの書き方【1】
- テキスト7 実用編 手紙・はがきの書き方【2】
- 別冊付録 筆ペンの書き方
- トレーニングブック
- 添削課題提出用紙集
- 質問用紙
- 成績カード
- 課題提出用封筒
- 硬筆書写ハンドブック
といった感じです。
使いやすいパイロットのボールペンと下敷きも同包されていました。
テキストは、立てて収納できるケース付き♪
住所と名前はスタート&最終目標!
日ペンのボールペン習字講座は、テキストでのレッスンに入る前に第一回目の添削課題を提出することになっています。
課題内容は、自分の住所と名前。
まだなんにも習っていない段階で先生に自分の字を見て頂くという・・プレッシャー?(笑)
でもね。
きれいな字を書けるようになりたいから受講を始めた訳だから。
上手じゃなくて当たり前。
見栄を張る必要はないんですよね。
o(〃^▽^〃)o
住所と名前は、指摘して頂いたポイントを改善しながら第三回まで提出します。
下は、第二回目までの添削用紙。
・・個人情報満載すぎてお見せできなくてすみません・・
第一回目は、気合いを入れ過ぎて「愛」の字のはらいがビヨ~ンってなっちゃいました。
「伸ばしすぎないように」ってアドバイスを頂いています。(笑)
私の場合、大人になってからめっきり字を書く機会が減ってしまったんですが、やはりペンを持つときに最も多く書く文字って・・
自分の住所と名前なんですよね。
ある意味「自分の顔」とも言えるかもしれません。
第一回目の添削課題が返却される時に、楷書と行書で書かれた先生直筆のお手本が届きます。
これまた、お見せ出来ないのが残念なんですが、凄いんですよ~。
自分の住所と名前が輝いて見えます。(笑)
日ペンのボールペン習字講座のスタートは、自分の住所と名前を書くことから。
そして、最終目標もまた、先生のお手本に近づけるように住所と名前を上手に書けるようになることなのかな。
そうなりたいなー。って思います♪
ひらがなの形にプチ衝撃・・
日ペンボールペン習字講座のレッスンを始めてみて、驚いたのがひらがなの形。
「す」って・・こんな形で書くの?!とかね。
「書風」って言うのかな・・パソコンに色んなフォントがあるようにペン習字にも色々な形があるんですね。
日ペンのテキストの文字は、文章にして書いたとき。
なんというのか。しなやかな素敵な文字になるんです。
そして、今まで長年書き続けて来た、自分の字の形を変えていくって新鮮で、とても楽しいです♪
添削課題と先生の評価はどんな感じ?
写真は第二回目の添削課題です。
ま・・・
丸少なっ!!(笑)
簡単そうに思えるひらがなとカタカナ。
奥深いです。
丁寧に書こうと思えば思うほど迷宮入り。^^
先生からの評価です。
講師の先生は担任制で、毎回同じ先生からコメントを頂くことが出来ます。
第1回
字粒の大きさをもう少し大きくして、勢いを加えていきましょう。形は上々ですので、接筆等の細部までていねいに仕上げていきましょう。この調子で。
第2回
住所氏名、堂々とした書きぶりとなり、大きさも良好で大変美しく書けました。a・bとも字形が良好ですので、bの前半、もう少し大きくしたかったですね。
温かいお言葉に嬉しくなりました。・:*:・(*´∀`*)・:*:・
でも。
60点・・((((;゚Д゚))))(笑)
学生時代なら、ヤバイかなぁ。なんとか大丈夫かなぁ。の瀬戸際的な点数ですかね。
優しくも厳しい・・先生から頂く評価は、これからも頑張ろうという力になります♪
ペンの光で腕試し♪
各添削課題の中に、日本ペン習字研究会が毎月発行している競書誌「ペンの光」の競書作品の提出用紙があります。
任意参加ですが、腕試しに挑戦してみると良い練習になりますよ。
お手本があると書きやすい。
子供達に褒められた作品です。。(笑)
受講期間のこと
日ペンのボールペン習字講座の標準受講期間は、6か月間となっています。
私・・11月に申込みをしたのでかなり遅れています。(´・ω・`)
でも大丈夫♪(きっと)
日ペンのボールペン習字講座は、1年まで無料延長期間が設けられているんですね。
手続きなどは必要なく、自動延長という形になります。
自分で学習時間をコントロールしていく通信講座。
「いつまでに」という最低限の期間設定は必要だと思います。
・・ということで。
引き続き、コツコツと。
楽しみながら受講を続けていきたいと思います♪
そしてまた、忘れた頃にレポートを更新するかと思いますが・・
その時はまた、温かくお付き合い頂けると幸いです。。☆
詳しい講座内容と資料請求はこちらから♪

関連記事
-
-
つかの間の「自分時間」で得たものと新しい挑戦☆
末っ子オデが幼稚園に入園して2年が経ちました。 午前だけのプレクラスを修了して、午後保育がスタート
-
-
美文字への憧れと大好きな人。。♪
「キレイな字が書ける人ってそれだけで得だと思うなー。」なんて。 私が美文字への意識を持ち始
-
-
日ペンのボールペン習字講座 どのくらい上達した?テキストの内容もご紹介っ♪
久しぶりの更新は、日ペンのボールペン習字講座のレポートです♪ 日ペンのボールペン習字講座
-
-
日ペンの『ボールペン習字講座』受講修了しました♪
綺麗な文字を書ける人に憧れてスタートした日ペンのボールペン習字講座。 資料請求から約1年。 マイ

- PREV
- 2015年 母の日記録。。♪
- NEXT
- 私が「やめたいなー」と感じる子供への口ぐせ・・
Comment
継続は力なりですよね。
私もあとひとつ勉強中。
いつまでもチャレンジ精神で頑張りましょう(*^^*)
字、きれいですよ~❤
お天気ママさん、おはようございます♪
コメントありがとうございます。
継続は力なり。そうですね。
真剣に取り組み、習得した技能は宝物だと思います。
ママさんの新しいチャレンジ、素晴らしいです。
老化現象に身を任せることなく(笑)私も頑張りたいな。。☆
字、まだまだですー。^^
おっ!忘れてた(笑)そんな記事もあったね!
体調は少しずつ回復しているかもしれないけど、気持ちを前向きに頑張っていてすごいよ。
私も字が汚くて、家族に「なんて書いてあるのって」いわれるよ><
自分では読めるんだけどね。
お客さんにはがきを書いたりするから
もう少し綺麗に書けるといいんだけど。
fooちゃん、おはよう♪
コメントありがとう。
・・やっぱり忘れてた?(笑)
スタートはあの子と一緒だったから思い出もいっぱい☆
マイナスに進むとキリがないからね。
前向きに、大切に続けていきたいなって思うんだ。
fooちゃんの字。
私は大好きだよ~♪