ご飯を食べる子食べない子
公開日:
:
最終更新日:2015/04/21
ひとりごと
私は初めての子育てから、子供の小食や偏食に悩む1人でした。
不思議と。。私の周囲の子供さん達は、どの子もモリモリっとご飯を食べるのが大好きな子ばかりで。。
「どうしてうちの子はご飯を食べてくれないんだろう。」
「のびのびさせてあげてないからかな?」
「料理・・・下手だからかな・・・Σ(゚д゚lll)」
「自分のやり方が間違っているからだよね・・・」
答えが見つからず。。何年も悩み続けていました。
特に、初めての子供である長女すーさんは、子供茶碗どころか。。大さじ1杯位のご飯と少しのおかずを食べるのにも何時間もかかるような子でした。
食べやすいように工夫してみたり、一緒にお料理をしたり、説得?!したり。。。
時に「どうして食べないの!」って叱ったり。。。
なんとか栄養のあるものを少しでも多く食べて欲しいと。その悩みは小学校高学年位まで続きました。
小学校高学年位になってみてようやく。。偏食の理由って。。
「そうだったんだ・・・」ってわかる事が増えてきました。
生まれた時から小食?
長女すーさんは、 4兄弟の中で最もミルクの飲みが悪い赤ちゃんでした。
初めての子供だった事もあり、飲ませるのに四苦八苦。
おしゃぶりを吸わせてから超早ワザで哺乳瓶にすり替えたり。w
200ccが飲めるようになったのは、世間の赤ちゃんは卒乳?位の時期からでしたね。
お腹が空いて泣く。という事が無く、ミルクを飲むより眠っている方が好きな赤ちゃんでした。
大きくなってからも、バイキングレストランなどの「食べる事を楽しむ場」では、すーさんにとっては苦痛以外のなにものでもない。と言った感じでした。
「食べる事が好きな子」もいれば、「食べる事への関心度が少ない子」もいます。
贅沢だ。とか我儘だ。と言ってしまえばそれまでですが、体質的にそうなのだと思います。
すーさんのようなタイプは、間食が多い訳でもなく総合的に食べる量が少ないタイプ。
中学生になった今は、相変わらず食べる量は少なめですが「おちょこ」位の量から「お茶碗半分」位の量に増えました。^^
おかずの好き嫌いはほとんど無くなりました。
体の成長に伴って、食べる量も少しずつ増えていく事がわかり、もっと小さな頃に早くこの事に気づき、食事の量にこだわらず、もっと楽しむべきだった・・・
「沢山のご飯を食べる事が苦手」→「怒られる」→「さらに辛くなる」この悪循環で育ててしまった事を猛反省しています。
実はお米が苦手だった?!
これはかなり特殊な例かもしれませんが、つい最近。。小学校6年生頃に「実はお米が苦手。」という衝撃告白?!を受けました。
「欧米かっ!」みたいなね。(笑)
すーさん本人にも自覚は無く、最近になって気づいたようです。
食べられない訳じゃないけれど苦手。
すーさんの小食の原因がひとつわかった気がしました。
偏食になる環境で育ててしまった。。
これは、すーさんではなく我が家の場合下2人に該当します。
3番目のこーさんからは、隣に私の両親がいる環境で育っています。
自分の親のせいにする訳じゃないんですが。(笑)
かなり小さな頃(1歳前後)から、ジュース、お菓子、アイスクリームなど「ご飯より食べやすくて美味しいもの」を兄弟達と一緒に与えられた事によって、お菓子ばかり欲しがってご飯を食べないパターンです。
これはもう。。次女こーさんの場合は、物心がつく前は、アイスクリームを預けておいて、横からご飯を食べさせたりしていました。
ありえないでしょう?(苦笑)
でも、その時「最善だ」と思う方法がそれだったんです。
そして物心ついた頃。。3歳頃からでしょうか。
「ちゃんとご飯を食べないと病気になっちゃうんだよ。」
「これを食べてからじゃないとアイス食べたらダメなんだよ。みんなもそうでしょ?」
本人がわかりやすいように根気よくご飯を食べるように促していきました。
現在は、全く問題無く。。おねえちゃんのすーさんより沢山食べるようになりました。^^
それでも。。つい最近ですから3年位の年月がかかったことになります。
自分の対策としては、家にお菓子を常備しないようにしました。
(隣のばあば様にもらいに行くか(笑)、時々手作りお菓子を作るようにしています。)
小食・偏食改善は根気が大事
- ちなみに我が家の4兄弟は。。
- 長女(中1):小さな頃から小食。部活で運動して帰宅しても変わらず小食。とにかく小食です。
- 長男(小4):小さな頃から食いしん坊。「食べる事」に関して困った事は一度もありません。
- 次女(小1):小さな頃から偏食傾向。幼稚園給食が苦痛で登園拒否になった事も。
現在はそれなりになんでも食べるようになりました。 - 次男(3歳):小さな頃から超偏食。現在は少しずつ食べる量を増やす練習中です。
体質的に小食で体も小さい長女すーさん。
ご飯命の長男かー君。
ご飯もお菓子も大好きになった次女こーさん。
お菓子大好き。ご飯拒否状態の次男オデ。(ー_ー)!!
同じ兄弟でもそれぞれこんなに違いがあります。
長男のようになんでも喜んで食べてくれる子もいます。w
生まれつき食べる事への関心度が少ない子。
牛乳やジュースばかり飲みたがる子。
お菓子は食べるけどご飯は食べない子。
好き嫌いが激しい子。
色々な偏食パターンがあると思いますが、多くは体の成長に伴って改善されていくものです。
「放置」するのではなく「見守る」こと。
「今日無理なこと」は「明日でもよい」と思うこと。
「大人になるまでに何でも美味しく食べられるようになるように」。
「それぞれの方法」で根気よく伝えていくことが、親として子供にしてあげられる事なのかな?と思うようになりました。
母になって13年。
4人の子供達から教わった事や気づいた事を書き綴ってみました。
って・・・末っ子オデは偏食対策真っ最中なので説得力ゼロですね。(^_^;)
年中さんに上がる頃、また給食拒否事件勃発の予感です。w
まとまりのない文章で申し訳ありません。
最後までお付き合い頂きありがとうございました☆

関連記事
-
-
毎日のパン焼き用にドド~ンと買っちゃいました♪
毎日パンを焼くようになると、小麦粉の消費量がハンパ無いです。^^ 今までは、スーパーで売っている1
-
-
2015年の振り返りと子育てブログにひと区切り。。☆
今日は2015年12月29日。 早いもので今年も残すところあと2日となりましたね。 2015
-
-
断乳・卒乳の時期について思うこと☆
今から2年以上前に、旧ブログでこんな記事を書いていました。 大切なお気に入り☆バイバイの時期・・・
-
-
マイブームでもなく遺伝でもなく病気だった。。~氷食症と貧血~
皆さんは「氷食症」という病名を聞いた事はありますか? その名の通り、氷を食べる。。 氷依
-
-
私が「やめたいなー」と感じる子供への口ぐせ・・
春の北海道、町内行事が盛んな季節となりました。 先週末、土曜日は町内会館のお花植えイベントへ。
-
-
『世界でたった一つの文庫本カバー』届きました。。♪
勇気を出して。。 先日。いつもお世話になっている、大~好きな藍玉さんが運営されている藍玉スタイルの
-
-
思いがけないプレゼント☆今日は良い日だ♪(笑)
今日のお昼前、末っ子オデのバスの時間で外へ出た時に、買い物帰りの両親に会いました。 「買い物行
-
-
どうしてこんなに嫌なんだろう?
年々。。色んな「苦手」を避けながら生活していると。。 「苦手」が「無理」に変化していくとい
