こーさんと「しゅく・だいお」くん♪~2015年の夏休みもありがとう~
公開日:
:
子供達あれこれ
夏休みといえば・・工作or自由研究の宿題。
子供達が通う小・中学校では必須課題となっています。
「お父さんやお母さんと一緒に取り組んでください。」なんて決まりは全然ないんですが。
なんとなく、親へ課せられた課題のような気がしてなりません。(^_^;)
しかも、市販のキット使用は不可。
・・意地悪です。(笑)
今日のピックアップは、小学3年生の次女こーさん。
そろそろフェルトのマスコット作りに挑戦できそう・・?
ということで。
「しゅく・だいお」くんを作ってみよっか♪と提案してみました。
・・だれ?Σ(゚д゚lll)?・・
って感じですよね。^^
「しゅく・だいお」くんというのは、この方。
宿題プリントに毎日登場する、担任の先生考案のクラスのマスコットキャラクターです。
「宿題」=「しゅく・だいお」、通称「だいちゃん」。
こーさんは、毎日毎日だいちゃんのメッセージにコメントを書き入れ、一本だけある髪の毛をプリントの周りに沿って、ぐるーーーっとロングにしてリボンをつけてあげたり(笑)並々ならぬ愛情を注いでいるんですね。
だいちゃん人形を作ったらさぞかし喜ぶだろうなー♪。。という。。
ヒラメキ?(笑)
まずは下書きから。
ぽっちゃりだいちゃんだね。^^
チクチクチク・・♪
初めてのお裁縫ですが、楽しそうな横顔にこっちまで嬉しくなりました♪
そして完成しただいちゃん♪
大切な髪の毛はキラキラモール!
想像よりもスリムなだいちゃんになりました。
o(〃^▽^〃)o
いつもハンカチをお腹にかけてあげて、寝る時も肌身離さず大切にしています。。☆
しゅく・だいおくんをこよなく愛するこーさん。
国語の宿題プリントで、【秋の遠足は遊園地にしようか。それとも・・・】の問いに対して、
『まつたけやまにいこうか?』と答えるこーさん。(笑)
この独特の感性がとっても可愛いと感じます。^^
新学期が始まって、クラスのみんなの反応は上々だったようです。
新たに配布されたプリントには、だいちゃんからの嬉しいメッセージが♪
担任の先生の、ユーモアある温かな関わりに感謝です。
・:*:・(*´∀`*)・:*:・
我が家の4兄弟、宿題に対する取り組み方はそれぞれ違います。
年長さんの末っ子オデの唯一の提出課題は毎日のお天気グラフ。
毎日の最高気温と天気を記録するという・・・。
非常に面倒な楽しい課題です。^^
これはまぁ。親と一緒に取り組みますよね。
6年生の長男かー君は、私があれこれ言わなくてもコツコツと自分の力で頑張るタイプ。
逆に何か提案しても却下されます。(笑)
今回は、地震についての自由研究に取り組んでいました。
私が手伝ったのは、関連画像をプリントアウトして・・質問された算数の問題をちょっとだけ一緒に考えただけかな。^^
問題は長女すーさん。
以前からブログを読んで下さっている方だと説明不要かと。(笑)
今回は、本を見ながら「ピンくま」というマスコットを作ってました。
・・取り掛かるまでが本当に一苦労・・
それでも作業自体は自分でやるようになっただけ成長したのかな。
宿題も夏休み後半から最終日にかけて一緒に取り組む・・ほぼいつものパターン。
でも、今まで色々な経験を重ねてきて・・すーさんなりに一歩一歩前進しているというか、意識の変化は感じました。
詳しくは、いずれ記事にしたいな・・
誰か聞いてー!みたいな感じです。(笑)
子供達それぞれ。個性もそれぞれ。
宿題に限らず、私が必要とされる場面もそれぞれ違うように思います。
特に長女すーさんにおいては、小さな頃からの関わり方を振り返り、甘やかしすぎてしまったのかなと悩んだ時期もありました。
でも、親が与えた選択肢ではなく、卓球というステージを自分で見つけ意欲的に活躍する姿を見て、私の考えも少しずつ変わってきたように思います。
どんなに願っても助けてあげられない、子供自身が自分の力だけで努力しなければならない場面はこれからも山のようにありますよね。
むしろ私の手助けなど、必要のないものになっていくのかもしれません。
なので「お母さん、側にいて一緒に手伝って。」そんな風に言ってもらえるのは嬉しいことだなって、心から思えるようになりました。
子供達は、全員が元気に2学期のスタートをきりました。
夏休みは、ささやかながら家族で思い出作りの旅に出かけることができてよかった♪
そして、すぐ側に子供達を感じられる毎日はとても幸せでした。
~2015年の夏休みもありがとう~
今日の更新は「しゅく・だいお」くんの紹介をするつもりが、つい長々と語ってしまいました・・
いつも温かくお付き合い頂きありがとうございます。。☆
PS.町内夏祭りの女子チームです。
せっかく浴衣を着たので記念に♪^^

関連記事
-
-
もう少しだけ。。☆~末っ子との2人時間~
我が家の第4子。末っ子オデ(俺)。 来月1月の誕生日で4歳になります。 ブログを始め
-
-
トリプル入学へのカウントダウン☆すーさんへのエール♪
10月に入りましたね。 季節はすっかり秋。 朝晩は寒くなって、子供達も登下校に上着が必要な季節と
-
-
進研ゼミ中学講座体験記☆進研ゼミを始めた時期~我が家の場合
我が家の子供達。4人の中で進研ゼミを受講しているのは今の所、長女だけです。 ページ前半では、長女が
-
-
今日は遠足っ♪こーさん捜索?(^_^;)
今日は小学生組、長男かー君と次女こーさんの春の遠足でした♪ 末っ子オデは。。遠足じゃないん
-
-
クリスマスツリーと我が家の「便利窓」♪
昨日の午後。 長女すーさんが部活から帰るのを待って、皆でクリスマスツリーを飾りました♪
-
-
かー君参観日☆「とび森」でコミュニケーション♪^^
昨日は、長男かー君(小4)の参観日に行って来ました♪ 参観科目は「算数」。 写真は授
-
-
AI☆ピアノ教室再び♪(笑)ただ今猛練習中・・・
今日は久々?「AI☆ピアノ教室」の話題です。^^ Yahooブログ時代から「子供達にピアノを教えて
-
-
夢見る派?現実派?真実を話す時がやってきた
我が家の長女すーさん。中学3年生。中学3年生!←2回言いますよ。 今から約1年前から決めていた「真
-
-
小学校参観日とフリーダムこーさん♪(笑)
今日は、次女こーさん。(小1)の参観日に行って来ました♪ 入学から1か月。 席替えも

Comment
個性が出てますね~(^^♪
宿題のするスタイルは本当にそれぞれですよね。
我が家も親がさせているような感じです。
でも、我が家も次男は結構自分から取り組むタイプなので楽ちん♪
今回は初めて読書感想文に取り組ませてみました。
でも、まだ作文を書いたことないのでかなり手伝いました(笑)
でもって、我が家の長男も(´;ω;`)ウゥゥ
まだ全部終わってません。
研究論文は私が二つともチェック。
それでも右から左で、私が泣きました(笑)
aiさんのように必要とされていることに感謝しないといけないのかな。
頑張ります!
こんにちわー
本当に、親が助けてあげられることなんて、
少ないのかもしれませんね。
面倒でも頼ってもらえる事はすくないのかもしれないと
思う、今日この頃です。
aiさん、お久しぶりです(^^)
お天気ママさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
ほんと。4人4様。
それぞれ個性もあり=悩み(親の)もありますね。(笑)
次男君もやっぱりコツコツ派なんですね。
フリーダムな3人目も・・w
共通点を感じると、なんだか心強く感じます。
「研究論文」って!
長男君は、宿題の内容もハイレベルですね。
すーさんに関しては、仕事を休んでまで向き合った時期もあり、それこそ右から左状態に疲れ・・かまい過ぎの自分が悪いのかな?って距離をおいた時期もあり・・
いろんな山を登ったり下りたりして今がある。的な感じです。^^
でも、答えは無いようなものですね。
これからも一緒に頑張りましょう。。♪
さつきさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
子供達が大きくなるにしたがって、自分の必要性というか、出来る事って期間限定で微々たるものなのかな・・と感じるようになりました。
確かに!その場その時で、面倒に思うことは数知れず。。(笑)
だけど、私との小さな関わりのひとつひとつが、良い思い出として子供達の心に残ってくれたら嬉しいなー。なんてね。
今はそんな風に思います。^^
さつきさん、こうしてお話させていただくのは本当に久しぶりですね。
嬉しいコメントでした♪
ありがとうございます。。☆