ルール・トラブル・バトル?~『中学生のスマホとLine』我が家の場合~
公開日:
:
最終更新日:2015/03/23
ひとりごと
年々、子供のスマホ保有率が上がっているようですね。
我が家の長女が通う中学校では、保有率75%という統計が出ています。
「高っ!」
時代の流れとはいえ、スマホを子供に持たせるか否か。
私達、親世代では存在しなかったものですから、戸惑いや悩みを抱える方も多いのではと思います。
我が家では、中学1年生の冬。クリスマスに長女にスマホをプレゼントしました。
それから約1か月。まぁ。色々ありました。(笑)
今日は、スマホを持たせる事となった経緯とか。
どんな使い方をしているのか。とか。
トラブルは?とか。((((;゚Д゚))))。。w
そして今現在は?などを書き留めておきたいと思います。
各家庭によって考え方に違いもありますし、子供さん1人1人の性格によって対応も違ってくるかと思います。
長文になります。興味のある方は、参考程度に読み進めて頂くと嬉しく思います。
私の考え方(母親)
私自身、子供にスマホを持たせる事について、大きな問題があるとは感じていません。
単純に「自分が子供ならば絶対に欲しいだろうな」と。
スマホ依存やインターネットトラブルなどが問題視されていますが、子供がまだ中学生のうちの早い段階で、親の管理下の元に、正しい知識を持って利用する事を前提として考えるならば、どちらかと言うと賛成派です。
インターネット上のトラブルやマナー違反などは、子供に限って起こるものでは無いと感じるからです。
今の時代に添った交流方法について親が理解を深める事によって、両親に対する子供の気持ちもプラスになる部分が多いのではと考えます。
後は、時間の使い方ですね。
ただでさえ多忙な中学生。
「そんな楽しい物が身近にある状態でいつ勉強するの?」という問題ですね。
我が家の場合は・・スマホを持つ。持たない。それ以前の問題・・という。Σ(゚д゚lll)。。
帰宅後の疲労感で、ダラダラと無駄な時間を過ごすよりも、もっと有意義に。
メリハリをつけた時間の使い方をして欲しいという願いがありました。
でも。
「毎月の通信費は何処から出せる?」という。。家計の問題は大きな壁でした。
・・いずれは持たせてあげたいけど厳しい・・
「友達付き合いで寂しい思いをする事もあると思うけど、よそはよそ。家は家。高校生になってバイトが出来るようになるまで頑張れっ!」と。
子供にはいつも言い聞かせていました。
主人の考え方(父親)
我が家の主人は、わかりやすく言えば「昭和男」です。(笑)
以前、私のガラケーをスマホに切り替えて共同で使おうかな。。と提案してみた事があるんですが、ことごとく却下されています。w
「ガキにスマホなんて100年早いわっ!」位の勢いだったんですが・・
クリスマスプレゼントにスマホを。というのは意外にも主人からの提案でした。
多くを語らない人で。私も多くを聞かないので。どうしてそうなったのかは謎です。(笑)
でも、色々と考え、娘の気持ちに寄り添ってくれたのだと感じ。
お父さんの優しさを子供にも伝えたいと強く思いました。
・・「通信費は何処から?」・・とは言えませんでしたね。(´・ω・`)
『子供にスマホを持たせたい。願いを叶えてあげたい。』
親の意見が一致した事。
それが我が家の場合のスマホを持たせる事となった簡単な経緯です。
今後は何処で節約していくか。という課題も増えました。
我が家のスマホルール
夢にまで見たスマホを、超サプライズでプレゼントされた長女。
その喜びは、一生忘れる事のないものだと思います。
「今の気持ち。忘れないでよ~っ!」という意味も含め。
いくつかのルールを作りました。
- 帰宅後は、夕食、お風呂、宿題など。「やらなきゃいけないこと」を後回しにしないで終わらせる事。
その後のスマホタイムは午後11時まで制限しない。 - スマホはお母さんと共用。(親に見られて困るようなことはしない。)
- Lineやメールでは、ネガティブな書き込みはしない。基本楽しく。
友達に言いにくい事を告白する場としない。(本当の気持ちを伝える為には、本人と向き合い、目を見て話す事が大切。) - 知らない人との繋がりを広げるのは、今後のトラブル回避の為絶対にしない事。
- お母さんのブログは見ない。(笑)(大人になってから読んで欲しい。)
子供にとって多少ウザいルールであっても、親はそれを守らせる権利があります。w
早速、クラスメートや部活仲間とLineで繋がり、楽しいスマホライフを送り始めた長女。
だけど早速トラブル発生・・・((((;゚Д゚))))
そして親子のルールにつきものなのが・・バトルです・・((((;゚Д゚))))
Lineでのトラブル
中学生の女の子ではありがちな事ですが、ある日突然無視されたり。他の子と行くから一緒に学校に行かないと言われたり。反対にやっぱり行くって言われたり。
ちょっと振り回され気味のお友達と長女の間で起きたLineトラブルを書き留めておきます。
先に結論を言うと、第三者として学校が関わった事によってスッキリと解決しています。
事の初めは、振り回されるのに疲れた長女が「明日から1人で行くから。〇〇ちゃんと一緒に行って。」と言ったのがきっかけでした。
その日の夜、長女とは違うクラスの(通常は見る事が無い)Lineグループ内でその子が、
「ある人(名指しはせず)に酷い事をされるので辛い。Line辞めたい」とつぶやいた事に対し、他の子達が「誰それ?」「最低。」「俺だったらボコボコにしてやる。」「女って怖い」などと書き込み会話をしたんですね。
そしてそのグループ内の共通のお友達が。
「陰でこんな事言ってるよ。」って。
その会話の一部始終の画面キャプチャを長女に送ってくれちゃったという・・
。。ありがた迷惑なような。。複雑な。。(ー_ー)!!。。
同じ学校内の他のクラスのメンバーに「最低な女」と言われた長女。
その心中を思うと怒りと悲しみに震えました。
その翌日、その子の行動はエスカレートしてしまい。部活内でも同じような事を言い始めては泣きだす。→周りが心配して事情を聞く。→長女が悪者。という悪循環。
それに対して感情をしまいこんで黙ってしまう長女。
泣き崩れて帰宅した長女にたまりかね、事実関係だけを説明しようと学校に電話をした所、Lineでの一部始終は、もう先生の耳に入っていました。
そう。ありがた迷惑だった「あのお友達」です。w
「なにも悪い事をされていないのに、事実と違うことをLine上でつぶやいて悪口を言っている」と。「事情を知っている人いない?」と尋ねた先生に報告済みでした。
正義ある行動に感謝ですね。
学校側の対応としては、インターネットのマナーに関しては厳重に注意をしたそうですが、相互間のトラブルに関して、相手を叱ったり責めたりはせず。
「お互いの言い分」を平等に聞き入れ、気持ちのすれ違いによるトラブルを解決していく方向で話を進めて下さったようです。
一人になるのが怖い。自分の身を守る術であったり。感情のコントロールが難しい年齢であったりと、理解はあるつもりでも、いざ自分の子供が直面すると、親としてなかなか冷静ではいられない部分があります。
そう言った意味で今回のLineトラブルは、関係がさらにこじれる前の早い段階で、学校側が対応に動いて下さった事で、子供達にとって最善の解決方法に繋がったのかな。と感じています。
本人は「自分の勘違いが大きかった。そのせいで相手にも先生や部員にも迷惑をかけてしまった。」と。
スッキリ爽やか♪普通に友達関係復活です☆
我が子ながら、その前向きさに驚かされます。
ルールとバトル
親と子のルールにはバトルがつきものですよね。
スマホに限らず。ゲームだったりテレビだったり。おけいこ事だったり。。
親がほぼ一方的に決めたルール。完璧に守れる子供っているのかなー?(笑)
ただ今。実は。
スマホ取り上げられ中です。(ー_ー)!!
↑何?そのオチ。
激しいバトルの一部始終を詳しく説明したいんですが。。
長くなってしまいそうなので。。w
「こうなるだろうなー」というのは想定内。
「もしかしたらすっごい頑張って勉強するようになったり?」というのは妄想でした。(笑)
子供にスマホを持たせてから約1か月。
それが良かったのか。そうでなかったかは正直わかりません。
親として。
楽しく充実した中学校生活を送って欲しいと。ただそれだけを願うばかりです。
今日の更新は、中学生のスマホとLineについてのお話でした。
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございました☆

関連記事
-
-
どうしてこんなに嫌なんだろう?
年々。。色んな「苦手」を避けながら生活していると。。 「苦手」が「無理」に変化していくとい
-
-
やっと諦めがつきました。。^^
今日は珍しく部活がお休みだった長女すーさん。 仲良しのお友達のお姉さんに赤ちゃんが誕生した
-
-
数字でみる12年。。♪
今日は日曜日ですが、長女すーさんは初部活でした。 朝寝坊のすーさん。なんとか間に合いましたよ。(^
-
-
断乳・卒乳の時期について思うこと☆
今から2年以上前に、旧ブログでこんな記事を書いていました。 大切なお気に入り☆バイバイの時期・・・
-
-
チャームポイント?老け顔ポイント?私の一大決心っ!
顔のね。 ほくろを取ったんです。 「なに?急に?!」って感じですが。 元の顔を知らない
-
-
ご報告 ~子供達が見せてくれた悲しみの受け止め方~
4月に誕生予定だった我が家の第5子は、1月29日の午後9時30分。 常位胎盤早期剥離にて、この世に

Comment
[…] → ルール・トラブル・バトル?「中学生のスマホとLine」 […]